火災がおきたら
火災(建物)がおきたら
1.早く知らせる
「火事だーッ」と大声で叫ぶ。小さな火でも119番通報する。当事者は初期消火にあたり、近くの人に「火事だーッ。消防車を呼んで」と助けを求める。
2.早く消す
消化は出火から3分
※天井に火が移ったら、消火器では消火できません。いさぎよく避難を。
避難する時は以下の点に注意する。
- 服装や持ち物にこだわらず、できるだけ早く逃げる。
- 煙の中を逃げる時は、できるだけ姿勢を低くして
- 避難は、お年寄り・子供・病人を優先
- いったん逃げ出したら再び中にはもどらない
- 逃げ遅れた人がいる時は、近くの消防隊にすぐ知らせる
消火器を使わない初期消火方法
油なべ
水は絶対にかけない。
濡らした大きめなタオルを手前からかけ、空気を遮断します。消えたらガスの元栓を締める。石油ストーブ・毛布などでストーブをおおってから、水をかけて消化する。
風呂場
いきなり戸を開けると、火勢が強まる危険があります。徐々に戸を開けて一気に消火します。
電気製品
いきなり水をかけると感電する可能性があります。コンセントをぬいてから水をかけ消火します。
衣類
着衣に火がついたら、転げまわって消化。
浴槽に水があれば飛び込むか、頭から水をかぶる。髪の毛の場合は化繊以外の衣類やタオルなどを頭からかぶります。
カーテン・ふすま・障子
火がついたら大変危険。
引きちぎったり、蹴り飛ばしたりして火を天井から遠ざけることが先決です。
この記事へのお問い合わせ先
王滝村役場 総務課 地域防災係
長野県木曽郡王滝村3623番地 王滝村役場
TEL:0264-48-2001