消火器を備えましょう
消火器は8年たったら更新しましょう!
消火器の種類と選び方
消火器は使われる薬剤の違いから粉末消火器、強化液消火器、あわ消火器の3種類に大別されます。どの消火器にも適応する火災の種類がラベルで表示されていますから、下記を参考に使用目的に合った消火器を選んでください。
一般家庭の場合は万能タイプの粉末消火器や強化液消火器が便利です。
火災の種類 | 一般火災 | 油火災 | 電気火災 |
---|---|---|---|
ラベルの色 | (白ラベル) | (黄ラベル) | (青ラベル) |
粉末消火器 | ○ | ○ | ○ |
強化液消火器 | ○ | ○ | ○ |
あわ消火器 | ○ | ○ | × |
消火器の設置・点検のポイント
- 高温多湿な場所を避けて設置する。
- 担当者を決めて定期的に使用期限を確認し汚れや破損がないかを点検する。
- 安全ピンのはずし方はメーカーにかかわらず共通。はずし方の確認をする。
- 使い方を読むだけでなく実際に動作をイメージする。
- さび付いたり変形しているもの、一度安産ピンを抜いたもの(噴射していなくても)は専門業者に点検を依頼する。
消火器の使い方
- 安全ピンに指をかけ、上に引き抜く
※風上に回り、できるだけ火炎や煙を避ける。 - ホースをはずして火元に向ける
※やや腰を落とし、姿勢をなるべく低くかまえる。 - レバーを強く握って噴射する
※火元にノズルを向け火の根元を掃くように左右に振る。
この記事へのお問い合わせ先
王滝村役場 総務課 地域防災係
長野県木曽郡王滝村3623番地 王滝村役場
TEL:0264-48-2001